日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社

AR・VR|コラム

22.04.01

近年、再び注目されている「AR・VR」とは何か?

AR・VR|コラム

22.04.01

近年、再び注目されている「AR・VR」とは何か?

現在世間では、AR・VRが改めて注目され始めていますが、その背景として、相手とのコミュニケーションに「リッチコンテンツ」活用が普及し始めてきたことと関係があります。この記事では、AR・VR再注目の背景であるリッチコンテンツと、AR・VRとの関係から説明することで、「AR・VRとは何か?」を分かりやすくお伝えしていきます。

「AR」「VR」というワードの意味

「AR」とは「Augmented Reality」の略語で、日本語では「拡張現実」と訳されます。目の前に見えている現実世界を、デジタル技術で「拡張」させるという意味合いとなります。例えば、車のドライバーからフロントガラス越しに見えている路面や建物などの位置とぴったり重なる形でデジタル情報を表示することで、分かりやすくナビゲーションしたり、あるいは、何もない部屋の床の上にデジタルで原寸大の家具を表示することで、購入後のイメージをシミュレーションしたりするといったことが「現実を拡張させる」ことによる活用例です。
一方の「VR」は、「Virtual Reality」の略語で、「仮想現実」と訳されます。現実世界とは別に、デジタルで「仮想の空間」を用意し、VRゴーグルなどを被ることでそこに没入し、情報を「空間」として体感することができる技術です。現在ではゲームとしての用途が最も一般的ですが、例えば現実では再現が難しい「災害訓練」や、「不動産の内覧」などを、よりリアルに体験するための用途でも活用されています。これらAR・VRの特徴としては、従来の「2次元の画像データ」だけでなく、「3Dデータ」や「動画データ」も含めた「リッチコンテンツ」がリアルに閲覧できることです。

リッチコンテンツとは?

「リッチコンテンツ」とは、例えば従来は「画像」で説明していたものを「動画」で分かりやすく説明したり、「3DCG」で立体的に見せたりすることで、よりリアルな表現ができるコンテンツなどが主な例です。2次元の画像コンテンツに対して、時間軸を追加したものが「動画コンテンツ」、奥行きの軸を追加したものが「3Dコンテンツ」となりますので、新たに1つ次元を追加したことで、よりリッチ(豊富)な表現ができるコンテンツとなります。 この内、「動画コンテンツ」についてはYouTubeをはじめとする動画ビューアーが既に普及しているので、多くの方が一般的に体験されているかと思います。 これに対して、もう1つのリッチコンテンツである「3Dコンテンツ」は、現時点では動画ほどは普及していませんが、大きな利便性を秘めているため環境さえ整えば今後は普及していくことが予想されます。

3Dコンテンツの利便性

では3Dコンテンツの利便性とはどのようなものがあるのでしょうか? 例えば製品の現物が目の前に無い場合でも、Web上などに3DCGが公開されていれば、端末の画面上で3DCGを動かしたり回したりして、まるで現物を手に取るように色々な角度から眺めることができます。また、一度3DCGコンテンツを制作すれば、その製品の色や形状のバリエーションのコンテンツを容易に制作できるため、効率的にコンテンツ制作を展開していくことが可能となります。

リッチコンテンツの体験に必要な「ビューアー」

このようなリッチコンテンツを端末の画面上で体験するには、それぞれのコンテンツに適した「ビューアー」が必要となります。 前述の「YouTube」は、動画コンテンツを見るためのビューアーであるとも言えます。一方、3Dコンテンツを見るために必要なビューアーは大きく分けて2種類あり、それが「VRビューアー(3Dビューアー)」と「ARビューアー」です。 「3Dコンテンツ」は2Dの画像コンテンツと違い、「奥行き」を持つため、それを表示するためのビューアーには、まず3Dコンテンツを配置するための「奥行きを持った3次元空間」が必要となります。この空間を、デジタル上に仮想の3D空間として用意したものが「VRビューアー(3Dビューアー)」です。一方、仮想の空間上に配置するのではなく、ユーザーの目の前に見えている現実の空間上に3Dコンテンツを配置するのが「ARビューアー」となります。

「ARコンテンツ」「VRコンテンツ」の意味

AR・VRビューアーについてここまで、奥行きを持った「3Dコンテンツ」に絞って話を進めてきましたが、ARビューアー・VRビューアーには、「動画コンテンツ」や「画像コンテンツ」も表示することが可能です。その場合「奥行きの無い、薄い板状の3Dコンテンツ」として、3D空間上に表示されます。つまり、全てのコンテンツは基本的にはARビューアー・VRビューアー上で表現することが可能なのです。よく「ARコンテンツ」「VRコンテンツ」といった言われ方がされますが、動画コンテンツや3Dコンテンツ等とは別個にそのようなコンテンツがあるのではなく、画像・動画・3Dなどのコンテンツを「ARビューアーで表示」したものがARコンテンツ、「VRビューアーで表示」したものがVRコンテンツになる、と認識した方がわかりやすいかと思います。 そして、このようなコンテンツを表示するための技術が、それぞれ「AR」「VR」と呼ばれているものとなります。 つまり、目の前の現実空間上に、奥行き感を合わせてコンテンツを表示する技術が「AR」、バーチャルで作られた3D空間上にコンテンツを表示する技術が「VR」となります。

補足:「MR」とは?

AR・VRとともに語られることの多い「MR(複合現実)」という言葉についてですが、結論から言うと、MRは「AR」と同じ意味だと解釈して差し支えないかと思います。敢えてMRというワードを出す際の意味合いとしては、「より進化したAR」といった訴求がしたい時に使われることが多いかと思いますが、明確な区別があるわけではありません。かつて、MRによって可能、と言われていたものはほぼ全て、現在では普通に「AR」の守備範囲となっています。 実際の業務上ではARに比べるとMRというワードが使われることは少ないため、当サイトではMRというワードは使わずに、基本的にはARというワードに統一するようにしています。

まとめ

ARやVRは、従来の2次元画像のみでは伝えきれなかった情報まで分かりやすく伝えることのできる技術ですが、これまでは通信速度やデバイスの性能などの制約で、なかなか手軽に活用するといったことが困難でした。ただ、現在ではこのような制約は技術の進化と共に解消へ向かっており、今後ますます活用が広がっていくものと予想されています。 当社ではAR・VR活用のサポートを提供しておりますので、ご興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください。

【AR|VRについてはこちらをご欄ください】 3DCGの制作手法
日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社のAR・VR・3Dサービスについて、お気軽にお問い合わせください。